叢書 児童文化の歴史 全3巻

第1巻 児童文化の原像と芸術教育
加藤理 編

第2巻 児童文化と学校外教育の戦中戦後
加藤理 編
川勝泰介 編
浅岡靖央 編

第3巻 児童文化と子ども文化
加藤理 編
鵜野祐介 編
遠藤純 編

◎児童文化とは何か? 子どもにとって児童文化とは? 児童文化と子ども文化の違いとは何か? 教育学的視点から、また社会学的観点から、総合的に児童文化の歴史と意義を検証する初めての画期的な叢書(全3巻)

◎大正期、児童文化の誕生から、昭和戦前、戦中、戦後、そして現代へと児童文化の歩みをたどり、各時代の児童文化を特徴づける重要文献を収録、その歴史と変遷を明らかにするように構成した。

◎各文献には、児童文化の研究者による簡潔な「解題」を設け、その歴史的意義を説明する。

◎第1巻「児童文化の原像と芸術教育」は、大正期から昭和12年までを対象にした誕生期・黎明期の重要な児童文化論(25文献)を収録した。

◎第2巻「児童文化と学校外教育の戦中戦後」は、昭和の戦中戦後の激しく揺れ動いた児童文化のあり方を抽出し、第3巻「児童文化と子ども文化」は、60年代から、21世紀へと新しい児童文化論を創出しようとするうねりをとらえる。

◎明日への子どもの文化・教育を創造するためにも、子どもに関わるすべての読者の必読文献であり、公共・大学図書館必備文献。

 

■刊行の趣旨

遊びをはじめとする子どもの文化は、人類の誕生と共に存在してきたといっても過言ではない。だが、「児童文化」は、誕生してからおよそ90年の時間が経過したに過ぎない。

一見矛盾するこの言説は、人類の誕生と共に存在してきたはずの子どもが、200年ほど前に「発見」された、という言説を想起することで容易に理解できる。ここで言う発見された子どもとは、生物としての子どもということではなく、保護と教育の対象とみなされ、それまでの子どもに対する観方とは異なる概念を付与されながら近代社会の中で位置づけられるようになった「子ども」のことを意味している。

「児童文化」という用語とそれに付随する概念も、(1)児童中心主義教育とデューイ教育論の流行、(2)文化主義を標榜する新カント派の流行、(3)美育と芸術教育・児童芸術への着目、(4)都市中間階級の勃興と教育家族の誕生、(5)モダニズムの進展と顧客としての子どもの発見、といった様々な要因が輻輳する中で、読み物や歌をはじめとする子どもの文化にある特別な概念を付与したものとして誕生したものである。

この叢書では、「児童文化」がどのような意味と概念を付与された言葉だったのか、その誕生時に溯って確認していく。そして、「児童文化」のその後の変遷を追いながら、子どもにとって「児童文化」とはどのような存在だったのか、各時代の「児童文化」を浮き彫りにしていく。さらに、「児童文化」の今日的な意味はどこにあるのか確認していく。

第1巻は、「児童文化」という用語の誕生前夜の社会状況や「児童文化」という用語の誕生期、そして黎明期の「児童文化」を読み解く上で重要な資料を並べていく。これらの資料群を通して、これまで明らかにされてこなかった誕生期と黎明期の「児童文化」が持っていた本質を明らかにしたい。

第2巻は、激動の社会の中で「児童文化」も大きく変質することを余儀なくされた昭和初期から、太平洋戦争中、そして戦後の民主主義的な社会の到来の中での「児童文化」に関する資料を掲載する。歴史上未曾有の激動の時代の中で、「児童文化」も大きな影響を受けることになる。そして、その影響は、戦争が終焉し民主主義の時代が到来した後も強く残存することになる。第2巻では、そうした流れを明らかにしながら、「児童文化」が衰退と混乱の渦に巻き込まれていく過程を明らかにしたい。

第3巻は、60年代以降の「児童文化」論を追いながら、「児童文化」が閉塞状況に陥り、やがてそれを打破すべく新しい「児童文化」論や「子ども文化」論が展開された様子を確認する。また、その中で見失っていたことがどのようなことだったのか明らかにしながら、これからの「児童文化」論を考える手がかりを探っていく。

この叢書を通して、これまで決して十分とは言えなかった「児童文化」についての整理と理解が進むことを念願している。そして、歴史上経験したことのない急激な社会と文化の変化の中で、ますます混迷の度を増す現代の子どもにとって、「児童文化」が光芒を放ちながら意味のある用語や活動となる契機としてこの叢書が活用されることを願っている。

加藤理(東京成徳大学教授)

 

■編者

加藤理(かとう・おさむ)

東京成徳大学教授。専門は児童文化論。著書に『「ちご」と「わらは」の生活史』(慶應義塾大学出版会)『〈めんこ〉の文化史』(久山社)『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』(青弓社)ほか。

 

川勝泰介(かわかつ・たいすけ)

京都女子大学教授。1951年京都市生まれ。専門は児童文化学、教育学。著書に『児童文化学研究序説』(千手閣)『児童文化学ことはじめ』(ユーズ企画)『現代教育原論入門』(共著、昭和堂)『児童文化』(共著、建帛社)ほか。

 

浅岡靖央(あさおか・やすおう)

日本児童教育専門学校専任講師。1955年大阪府生まれ。専門は日本児童文化運動史。著書に『児童文化とは何であったか』(つなん出版)『文化と子ども』(建帛社、編著)ほか。

 

鵜野祐介(うの・ゆうすけ)

梅花女子大学教授。1961年岡山県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。英国スコットランド・エディンバラ大学より博士号(Ph. D)を受理。専門は伝承児童文学の教育人類学的研究。著書および論文に『生き生きごんぼ わらべうたの教育人類学』『子守唄の原像』(以上、久山社)、『伝承児童文学と子どものコスモロジー〈あわい〉との出会いと別れ』(昭和堂)ほか。

 

遠藤純(えんどう・じゅん)

財団法人大阪国際児童文学館特別専門員。京都光華女子大学ほか非常勤講師。1968年京都市生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育学研究科博士課程単位取得。専攻は宮沢賢治研究、日本児童文学史。著書に『ものから読み解く世界児童文学事典』(原書房、編著)、『はじめて学ぶ日本の戦争児童文学』『はじめて学ぶ日本児童文学史』(以上ミネルヴァ書房、共著)ほか。

 

■各巻目次

第1巻 本文280頁

刊行の趣旨

この巻の時代と児童文化

I 「児童文化」の胎動

稲生輝雄『女子家庭修身談』敍/今井恒郎監修・日本濟美會編『家庭及教育』抄/巖谷小波『ふところ鏡』抄/巖谷小波「童話の今昔」抄/山内秋生「少年文学研究会の思い出」/「児童博覧会開設の由来」/小野田萬壽「文化生活について」/福島県師範学校附属小学校「我が校の児童教養方針」

II 誕生期「児童文化」の諸相

〈童心主義と児童芸術〉

鈴木三重吉「赤い鳥」の標榜語」/北原白秋「児童自由詩に就いて」/芦谷蘆村「文化生活と児童芸術」

〈芸術教育〉

權田保之助「芸術教育論」/小原國芳「芸術と教育の本質的関係」/峰地光重「児童の芸術的生活」/粟野柳太郎「児童と教育と童謡」

〈「児童文化」の登場〉

峰地光重『文化中心綴方新教授法』抄 /岡島義雄「はしがき」(『児童文学読本』幼年上巻)/錫木碧「小学随筆」

〈反動と抑圧〉

小原國芳「学校劇禁止について」

III 昭和初期の「児童文化」の諸相

〈童心主義の残映〉

石丸梧平・喜世子『子どもの創作と生活指導』抄/田川貞二「芸術性の高揚─鈴木三重吉氏の『綴方読本』を読む」/

〈生活綴方とプロレタリア主義〉

野村芳兵衛「功利主義の再生─文芸教育の一考察(一)~(二)」/上田庄三郎「童心主義の崩壊性─綴り方教育に於ける中間意識の清算」

〈児童文化の大衆化・商業化〉

大日本雄辯會講談社繪本編輯局「絵本創刊の御挨拶」/柳_浩「少年少女雑誌論─第三回雑誌週間に因んで」

 

第2巻 本文584頁

刊行の趣旨

この巻の時代と内容

I 昭和前期の「児童文化」状況

〈「児童文化」の登場〉

戸塚廉「児童文化運動の近況」/波多野完治、槇本楠郎、菅忠道、百田宗治他「児童文化を語る〈座談会〉」/菅忠道「児童文化運動の史的展望」

〈放送と紙芝居〉

松永健哉「校外生活と児童文化問題」/城戸幡太郎「児童文化と放送教育」

〈綴り方教育と児童文化〉

村山俊太郎「児童文化と教師の問題」/国分一太郎「綴方教師から文化技術者へ 農村教師の文化的役割序説」/鈴木道太「農村に於ける児童文化の問題」

〈民俗学と児童文化〉

倉田一郎「児童文化と民俗学」/柳田國男『こども風土記』抄

II 戦時統制下の児童文化論

〈児童読み物の統制〉

大島弘夫(談話)「児童文化の擁護 出版界よ覚醒せよ! 悪質児童雑誌は摘発する」/小川未明他「幼少年少女雑誌改善に関する答申案」/内務省「児童読物改善ニ関スル内務省指示要綱」

〈戦時統制下の児童文化論〉

槇本楠郎「新しい児童文化の創造と建設」/佐伯郁郎「児童文化に関する覚書」/波多野完治「新児童文化の体制」/滑川道夫「児童文化と国語教育」/城戸幡太郎「児童文化と国民文化」/菅忠道「児童文化の現段階」/浅野晃「日本児童文化論」/

〈少国民文化論〉

情報局「児童文化の新出発|日本児童文化協会成立について」/佐伯郁郎「日本少国民文化協会の設立まで」/上田俊次「日本少国民文化協会の設立について」/松永健哉「国民学校・少年団・児童文化」/小野俊一「日本少国民文化協会の使命」/阿部仁三「少国民文化論」/周郷博「少国民文化運動と学校教育」/波多野完治「校外教育と少国民文化」/

III 児童文化の再出発

逸見十郎「児童文化運動と教師の立場」/羽仁説子「児童文化の前進」/周郷博「児童文化の理念と反省」/文部省児童文化分科審議会編『解説 児童憲章』抄/文部省社会教育局『全国児童文化会議参考資料』抄/松葉重庸『児童文化概論』抄/神崎清「児童文化政策」

 

第3巻 本文464頁

刊行の趣旨

この巻の時代と内容

I 六〇年代の「児童文化」と戦中期の残影

那須田稔「国民文化と児童文化」/羽仁説子「生活文化と児童文化」/滑川道夫「教育と児童文化」/菅忠道「児童文化」

II 児童文化への懐疑と児童文化論の分析

〈児童文化への懐疑と分析〉

竹内長武「児童文化概念の成立過程」/小川博久「文献の中に見る「児童文化」」

〈教育学からの児童文化の分析〉

増山均「子どもの学校外教育をゆたかにする視点」

〈「子ども文化」の登場〉

藤本浩之輔「子ども文化論」

III 新しい児童文化論創出の胎動

〈児童文化原論の試み〉絶

滑川道夫『児童文化論』抄/本田和子「境界にたって」/安藤美紀夫『児童文化』抄/古田足日「子どもと文化」抄/藤本浩之輔「子ども文化論序説|遊びの文化論的研究」抄/加藤理「子どもの育ちと文化とは」

〈文化人類学と民俗学からみた児童文化〉

岩田慶治「子ども文化への視点」/宮田登『老人と子どもの民俗学』抄

〈子どもの権利条約とアニマシオン〉

喜多明人「国連・子どもの権利条約とは何か 現代的および歴史的意義を考える」/増山均「子どもの文化権とアニマシオン」

〈児童文化論から子ども論への展開〉

加藤理「子どもにとって文化とは」/村瀬学「13歳への新視点」/本田和子「異文化ではなく文化を先取る者 「子ども」という時代の予兆」/藤本浩之輔「遊びにおける超越」

 

 

  • A5判/ソフトカバー
  • 第1巻 3,500円(本体価格・税別)
  • 第2巻 5,700円(本体価格・税別)
  • 第3巻 4,800円(本体価格・税別)
  • 2011年6月(第1巻)、2012年6月(第2巻)、2012年9月(第3巻)
  • ISBN978-4-89629-234-3 C3337(第1巻)
  • ISBN978-4-89629-247-3 C3337(第2巻)
  • ISBN978-4-89629-248-0 C3337(第3巻)
  • ※第3巻のみ品切れ